Home > はじめての染色 > 染色技法の一覧 > 浸染 > スレン染料で綿を染める |
スレン染料で綿を染める |
1.直接染料 | 2.反応染料 | 3.化学藍 | 4.スレン染料 |
|
![]() |
薬品名 | 役割 |
---|---|
針状石鹸、ソーダ灰 | 糸または布の油や糊等の汚れや不純物を取り除く。 |
使用する道具 | ||
---|---|---|
- | 名称 | 用途 |
必ず必要な道具 | コンロ | お湯で処理する必要があるため |
鍋・ボウル・寸胴など | 火にかけられる容器で、染める素材がゆったり浸かるぐらいの容器を準備します。 | |
ガラス棒・菜ばし・トングなど | ムラ処理防止のため時々染める素材を動かす必要があります。 | |
小さめの容器 | 粉末の薬品を溶かすため | |
量り | 使用する助剤の量を計量するのに使用します。家庭用の量りでかまいません。 | |
計量カップ | 水の量に対して、使用する薬品の量を決める時に使用します。 | |
あると便利な道具 | 手袋、泡だて器、 ステンレス染色平カギ |
▲ このページの上部へ |
![]() |
薬品名/染料名 | 役割 |
---|---|
スレン染料 | 鮮やかな色合い |
アルカリ性薬品 | 溶解剤(直接、お問い合わせください。) |
ハイドロサルファイト | 還元剤 |
染色に必要な道具類 | ||
---|---|---|
- | 名称 | 用途 |
必ず必要な道具 | コンロ | 60℃ぐらいまでに加熱する必要があるため |
鍋・ボウル・寸胴など | 火にかけられる容器で、染める素材がゆったり浸かるぐらいの容器を準備します。 | |
手袋・ガラス棒・菜ばし・トングなど | 染色中は、ムラ染め防止のため時々染める素材を動かす必要があります。 | |
小さめの容器 | 染料、粉末の助剤を溶かすため | |
量り |
使用する染料を量ります。家庭用の量りでかまいません。
精度の高いタイプは、取り扱っております。 |
|
計量カップ | 水の量に対して、使用する薬品の量を決める時に使用します。 | |
あると便利な道具 | 手袋、泡だて器、 ステンレス染色平カギ、 温度計 |
▲ このページの上部へ |
![]() |
薬品名/染料名 | 役割 |
---|---|
ホワイトクリーナ M | ソーピング剤(染着していない染料を取り除くため) |
使用する道具 | ||
---|---|---|
- | 名称 | 用途 |
必ず必要な道具 | 鍋・ボウル・寸胴など | 耐熱性の容器で、染める素材がゆったり浸かるぐらいの容器を準備します。 |
ガラス棒・菜ばし・トングなど | ムラ処理防止のため時々染める素材を動かす必要があります。 | |
量り | 使用する助剤の量を計量します。家庭用の量りでかまいません。 | |
計量カップ | 水の量に対して、使用する薬品の量を決める時に使用します。 | |
あると便利な道具 | 手袋、泡だて器、 ステンレス染色平カギ |
▲ このページの上部へ |