竹を染める


1、西洋茜で染める
2、直接染料で染める
3、ハイドロサルファイトで脱色をする
4、化学染料で染めた生地をデグロリンSコンクで部分抜染(脱色)をする
5、生地に樹脂顔料で模様を描いてみる
6、植物染料で染めた生地をデグロリンSコンクで部分抜染(脱色)をする
7、竹を染めてみる
8、お湯染め染料で染める

トップ

▼ 竹を染めてみよう。


道具・材料を揃える。
道具
詳細は、『塩基染料』のページを参照してください。
ポイント
  1. 各種工程で使う容器は、マダラに処理されないために染める素材がゆったり浸かって処理液がまんべんなく浸かるようにします。
    使用する容器の材質は、何でもかまいません。
  2. 沸騰状態で、染色してください。刷毛塗りの場合は、水に塗れたりすると色落ちする可能性があります。

作業写真 工程内容
竹の前処理
生竹でも染まります。
染まりを良好にするには油抜きもしくは表皮削除を行い、十分に乾燥させることをお勧めします。
染料の準備をします。
塩基性染料を準備します。
染料を量ります。
今回は、染めたい素材の重さにたいして、3%の茶色と紫色の塩基性染料を計量します。 液の色合いを見て、染料の量を調整してもらってもかまいません。
塩基性染料を少量の水で練ってから、熱湯を加えて完全に溶かします。

常温の水だと溶け残る場合があります。
染色浴の準備をします。
染めたい素材がゆったり浸かる、火にかけられる容器を準備します。
その中に、
  • たっぷりの水(常温)
  • 溶かした染料
を入れてよくかき混ぜます。
吸収と染料の溶解をよくするために酢酸を加える場合もあります。
1
時間経過
2
竹を入れます。
染着力が強いので水に入れただけで、色を吸収します。
火を付けて、徐々に染色浴の温度をあげて、沸騰させます。

  • 急激に水の温度をあげると、ムラ染めの原因になります。
  • 染色中は、竹を動かすようにしてください。
水洗い 水洗いをします。
染色方法をしっかりしていれば水洗いをしても、色落ちはしません。
乾燥 竹を乾かします。 乾かした後に、色合いを確認します。
竹が濡れた状態と、乾いた状態では色合いが違います。
完成
完成
完成です。
▲ このページの上部へ

色合いが限られてますが、混色が可能です。
塩基性染料は、着色力が強く木材=A籐≠ネども染めることが可能です。昔から、竹を染める染料として使用されていました。

考慮点があるとすると、
塩基性染料で染めた素材は直射日光下で染めた素材を保存すると色が退色しやすいです。
関連ページ 塩基性染料、ミキセットファストブロンGRについて