| Home > はじめての染色 > 実際に染色技法を試そう > デグロリンSコンクで西洋茜染めを部分脱色をする。 | 
| デグロリンSコンクで西洋茜染めを部分抜染する | 
| 1、西洋茜で染める | 
| 2、直接染料で染める | 
| 3、ハイドロサルファイトで脱色をする | 
| 4、化学染料で染めた生地をデグロリンSコンクで部分抜染(脱色)をする | 
| 5、生地に樹脂顔料で模様を描いてみる | 
| 6、植物染料で染めた生地をデグロリンSコンクで部分抜染(脱色)をする | 
| 7、竹を染めてみる | 
| 8、お湯染め染料で染める | 
|  | 
▼ 西洋茜で染めた生地をデグロリンSコンクで部分脱色してみよう。
| 道具・材料を揃える。 | 
|---|
| 道具 | 
| 
 | 
| 脱色する素材について | 
| 草木染の西洋茜で、濃い色合いに染めたテーブルセンター。 | 
| 材料 | 
| デグロリンSコンク、 メイプロガムNPもしくは、エムールガムEC | 
| 作業写真 | 工程内容 | 
|---|---|
| 捺染糊の準備 | |
|   | 捺染糊として、『メイプロガム NP』を使用します。 常温の水の中に混ぜながら徐々に『メイプロガム NP』を加えてきます。 一度に投入すると粘性のある塊ができて溶けづらくなります。ただし、半日置くと溶けます。 | 
| 溶けるまで、混ぜます。少し、時間がかかります。 | |
| 粘り具合を見て、 弱ければさらに『メイプロガム NP』を加えて調整します。 強ければ、水を加えて調整します。 | |
|   温水に溶かすと、常温の水より粘りが弱くなります。そのため、常温に戻ったときの粘りと差異があります。 | |
| 捺染糊に抜染剤を加えます。 | |
|       | 『デグロリンSコンク』を量ります。 | 
| 捺染糊に『デグロリンSコンク』を加えます。 | |
| 『デグロリンSコンク』は、水に溶けないので捺染糊が白くなります。 | |
|   抜染剤(脱色剤)を加えた捺染糊は、長期保管ができません。 使う量を作成するようにしてください。 | |
| 模様を描いてみよう。 | |
| 単純に、塗っただけにしました。 | |
|  | 手早く、乾燥させます。 半日以上放置はしないでください。 | 
|   | 熱を与えることによって、抜染(脱色)の作用が起きます。 一般的には、蒸し器に入れて蒸気で抜染(脱色)をします。 今回は、蒸し器がないのでアイロンの高温(スチーム)で熱を加えました。 結果は ・・・・・・ ・・・ 残念( ̄ロ ̄lll)ながら、西洋茜は綺麗に白くは抜けませんでした。   | 
|  | 水洗いをして糊を落とします。 乾燥させて、終了です。 | 
|  | 西洋茜は、残念ながら綺麗に脱色はできませんでした。 植物染料(草木)によって、主軸の色素物質が違いますので抜けるのがあるかもしれません。 取扱っている植物染料の種類が限られているので、調査するのも面白いと思っています。 | 









 
				 
								

