西洋茜で染める


1、西洋茜で染める
2、直接染料で染める
3、ハイドロサルファイトで脱色をする
4、化学染料で染めた生地をデグロリンSコンクで部分抜染(脱色)をする
5、生地に樹脂顔料で模様を描いてみる
6、植物染料で染めた生地をデグロリンSコンクで部分抜染(脱色)をする
7、竹を染めてみる
8、お湯染め染料で染める

トップ

▼ テーブルセンター(綿製品)を西洋茜で染めてみよう。


道具・材料を揃える。
詳細は、『植物染料で染める』のページを参照してください。
ポイント
  1. 各種工程で使う容器は、マダラに処理されないために染める素材がゆったり浸かって処理液がまんべんなく浸かるようにします。
  2. 沸騰状態で、染色する事をお勧めしております。(紅花、藍染など例外もあります)

染める素材を洗う。(精練)
染めたい物に付着している油、汚れ、糊などでムラ染めになりにくくするために、糊抜き、精練作業をします。
植物染料を量ります。
染めたい素材の重さと同量の植物染料を量ります。

植物染料の種類によって、染色に必要な植物染料の量は違います。
濃染処理をします。
ソルバックスPS−900

濃染処理中
綿製品なので、一回の作業で濃く・ムラなく染めるために『ソルバックスPS−900』濃染処理をします。


濃染処理に必要な水の量に対して、『ソルバックスPS−900』の使用量が決まります。
『ソルバックスPS−900』に浸けている間に、植物色素を抽出します。
植物染料の抽出
西洋茜を水に入れる
時間経過
煮て、少し経つ
時間経過
抽出終了
西洋茜を入れた水を火にかけて、沸騰させます。その状態で、しばらくおきます。
水に西洋茜を浸けただけ、すこし色づいてます。
乾燥 濃染処理をしたテーブルセンターを乾かします。
染めてみよう。
染色開始 西洋茜を入れた水をこして、染色するための色素の抽出液の完成です。 染まりそうな、真っ赤な色です。
西洋茜は、数回染色液を抽出できます。
植物染料の中には、数回抽出できる物があります。
染色液を染めたい物がゆったり、浸かるぐらいの水の量に調整します。
テーブルセンターを入れて、徐々に温度をあげて沸騰させます。

急激な温度変化は、ムラ染めの原因になります。
水洗い 水洗いをします。
媒染剤で処理します。
媒染中 もともとの色を表現しやすい、アルミ媒染液を作り媒染します。
他の媒染剤で、色合いの変化を考察するのも面白です。
媒染後に、ネオポールB-300で、処理をして未定着の媒染剤を取り除く場合もあります。
西洋茜で染めたテーブルセンター 完成です。
▲ このページの上部へ

染色液を作るのが、時間がかかりますけど染色自体は簡単にできました。
媒染剤によっての色の変化と、染める素材(繊維の種類)によっての変化が楽しみです。

草木染で綿・麻などの植物繊維由来の繊維を染める時には、濃染処理は忘れないようにして下さい。 一回の染色では、色が薄くしか染色されない場合が多いです。
関連ページ 植物染料の一覧
媒染剤・道具類の一覧